寝違えについて

寝違えは誰もが経験したことがある痛みだと思いますが、日常生活に支障をきたすことも。
今回は寝違えの原因や対処法・予防法について紹介します。

寝違えの原因
寝違えは、睡眠中に不安定な姿勢を取り続けることで起こる症状で、筋肉や関節に痛みが生じます。
原因は一義的ではありませんが、首や肩の圧迫や肉体疲労、長時間同じ姿勢での作業などが考えられおり、
首、肩、脇、肩甲骨がなりやすいといわれています。
適切な室温や湿度、静かな環境になっていなかったり、寝具が身体に合っていない、
ストレスや疲労などから自律神経が乱れ筋肉が緊張してしまっている、
食事や運動不足、不規則な生活による内臓機能の低下で血行不良になってしまっている、などといった点も、
寝違えを引き起こす原因のひとつと言われています。

対処法と予防法
寝違えに対する対処法としては、特に発生直後は安静にしておいたり湿布を貼るなどしておくことが一般的です。
症状が落ち着き首は動かせるようになったら、マッサージ、ストレッチ温めなど血行を促し回復を図るということもあります。
また肩甲骨の真ん中あたりにある「天宗」、手の甲の人差し指と中指の付け根にある「落枕」というツボをを刺激するのもおすすめ。
1番良いのは寝違えないよう備える事。以下の予防法を意識して過ごしましょう!
寝違えを予防するための方法は以下の6つ。
1. 血行不良とならないよう首周りを冷やさない
2. 首周りの疲労の元ともなるパソコン、スマホの使い過ぎに注意
3. 持ち物を整理して鞄を重くしない
4. 十分な睡眠をとる
5. 首に負担がかかる「手枕」はしない
6. 湯舟に浸かり身体を温め、血流促進と疲労回復を図る

整体による対処
さらに整体での施術関節や筋肉にアプローチすることで、身体全体を正しく動かせるようにしていくことや、
血行を促進することで根本的な改善も期待できるため、予防としても、症状が鎮静化してからの対処としてもおすすめです。

まとめ
寝違えは生活習慣や寝具、姿勢など様々な要因で起こるとされています。
対処法や予防法を試すことで、日常生活に支障をきたすことなく快適な生活を送ることができます。
急な寝違えに悩まされない生活を目指していきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 季節の変わり目、肩こり・腰痛・頭痛の原因はここに!

  2. ぜひ一度!受けてみてください!

  3. 猫背改善!

  1. 冷えの原因

  2. 猫背改善!

  3. 血流の役割

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP